治療を行う前に診断用の歯型を取ったり、全身状態についての問診や、必要に応じて血液検査を行います。
最寄りの撮影機関にてCT撮影をしていただきます。
CTデータをもとにCT画像解析ソフトを使いコンピューターでシュミレーションした上でインプラント治療に適した状態であるかどうかを判断します。
インプラント治療が可能であれば今後の治療の方法やスケジュール・費用などについてお話し合いをした上で
治療計画を作成いたします。
この際に疑問点や治療に対するご希望などありましたらどんなことでもご遠慮せずにご相談下さい。
インプラント手術を行う前に必要であれば歯周病、虫歯などの治療を行います。
CTデータをもとにシュミレーション通りの位置にドリルを誘導するためのプレートを製作します。
これを使用することによりドリルの穴の位置や方向がズレた、深さを深くしすぎた等のドリルによる万が一のミスをなくすための安全装置です。
当院では全ての症例においてこのサージカルテンプレートを使用し安全な手術を行なっております。
右側の図のように歯茎を切開して顎の骨を削り、インプラントを埋め込みます。骨を削るというと怖いイメージですが、麻酔を使用しますのでほとんど痛みを感じることはありません。
一次手術の後、通常は約3~6ヶ月の治癒期間をおきます。インプラントに使用されているチタンは、骨とインプラントが結合する性質を持っています。この期間では、仮の歯を使用できることもあります。
骨とインプラントが結合して安定した後にインプラント体の頭の部分を露出し、そこに人工の歯との連結部分(アバットメント)を装着する処置を二次手術といいます。この状態で歯ぐきが治るまで、通常約1週間~6週間おきます。
歯茎が治った時点で型を取り、上部構造(人工の歯)を作ります。
色や形は人それぞれ違いますので、各々に合わせて製作してインプラントに取り付けます。この上部構造は、様々な素材のものがあります
きちんと骨と結合したインプラントは、半永久的に口腔内で固定を得ることが出来ます。
しかし、いくらインプラントと骨が結合していても、土台となる骨の部分にトラブルが起きれば、 骨はインプラントを支えることが出来なくなってしまいます。
また、天然歯と同じように、 インプラントも歯周病になり得ます。 歯周病が重度に進行した場合、骨はインプラントを支えることが出来なくなります。 インプラントはチタンでできています。チタンはインプラントの周囲の骨と強固に結合します。 ところが、インプラントの場合でも自然の歯と同じように周りの骨に歯周病菌が感染すると、 歯周病同様の症状(インプラント周囲炎)が起こることがあるのです。 こうなると、インプラントと骨とがしっかりと一体化できず、破折や抜け落ちの原因となってしまいます。
インプラント治療終了後、 インプラントを長持ちさせるためには適切なホームケアと定期的な検診が不可欠です。 担当医の指導に従い正しい歯みがきを心がけるとともに、 定期検診を受けていただき、インプラントの状態を良い状態に保ちましょう。
インプラントとブリッジと(部分)入れ歯、それぞれどのようなメリット・留意点があるのでしょうか。
ご確認の上、自分に合ったものを選択しましょう。
・ブリッジ
失った歯の左右の歯を削り、そこに橋を架けるように義歯(人工の歯)
を作ります。基本的には3本が1セットです。
・(部分)入れ歯
歯を失った部分の型を取り、それに合う人工の歯とピンクの床を作り、
それ自体をバネで自分の残歯に引っ掛けます。
・インプラント
専用のドリルで歯槽骨【しそうこつ】(顎の骨の中でも特に、歯を
支えている部分)に穴をあけ、そこに人工歯根を埋め込み、
その上にセラミックでできた人工の歯を装着させます。
・ブリッジ
ブリッジを支え、固定するために、たとえ健康な場合でも両隣の歯を
削る必要があります。支えになる歯には大きな力がかかり、将来的に
その歯を失う原因となる場合があります。
ポンティック(ブリッジの橋の部分)の下部と歯肉との間の部分に
食べ物がつまり、口の中が不衛生になりやすくなります。
空気がもれて発音が困難になることがあります。
・(部分)入れ歯
バネによる隣の歯への負担が大きく、噛む力が健康な状態より
衰えやすくなります。
すぐにガタつきやすく取り外して手入れを
する必要があります。
口の中に違和感を持ちやすくなります。
食物が挟まって口の中が不衛生になりやすくなります。
・インプラント
インプラントを顎の骨に埋め入れる手術が必要です。
全身の疾患がある場合には治療ができない場合があります。
インプラントを維持するためには十分な口腔衛生の管理と定期的な
検診が必要です。
・ブリッジ
固定式であるため、装着しても違和感があまりありません。
人工の歯の素材を選択することにより天然の歯に近い、
審美的な修復が可能です。
・(部分)入れ歯
ブリッジでは適応できないような大きな欠損(歯がない部位)に
有効です。ブリッジのように健全な歯を削らずに補えます。
(削る替わりにバネで固定する場合もあります。)
・インプラント
顎の骨にしっかり固定するので、違和感がなく噛むことが
できます。噛む力を回復することが出来るので、
固いものを噛むことが出来るようになります。
隣の歯を削る必要がありませんし、見た目が元の
健康な歯に近くなります。
良く噛めることは全身的にも、周囲の健康な歯にもよい影響を
与えます。
・ブリッジ
保険適用材料を使用する場合はその保険点数内です。
使用材料による保険適用外のものは自由診療となり高額となる場合も
あります。
・(部分)入れ歯
保険適用材料を使用する場合はその保険点数内です。
使用材料による保険適用外のものは自由診療となり高額となる場合も
あります。
・インプラント
インプラントは保険適用外であるので自由診療と
なります。手術の難易度、埋め入れ本数等により必要な
費用が算定されます。